2016年1月22日

もっと肺炎怖い その3

22歳男性、低血圧とショックで入院。
最後の経過です。

CASE RECORDS of the MASSACHUSETTS GENERAL HOSPITAL. Case 39-2015. A 22-Year-Old Man with Hypoxemia and Shock.
N Engl J Med. 2015 Dec 17;373(25):2456-66.
Shenoy ES, Lai PS, Shepard JA, Kradin RL.

2016年1月6日

その3

その2からつづき

かわうそ:さて、この後の経過ですが、PCRを出したらインフルエンザA型と診断が付きました。
治療としては引き続き、VCM、CFPM、LVFX、オセルタミビルです。ラピアクタじゃないんですね。
ただ、経過よくなくて、右足の色が悪くなってきます。

かば:血栓ができましたか。

かわうそ:残念ながら、血管攣縮とのことです。血栓ならまだ抗凝固したりして、やりようがあったんですけどね。
入院3日目に血液培養からMSSAが検出されています。
さらに右気胸もできています。そして引き続き左側も気胸になります。

かば:なんと~。

かわうそ:ちなみに、この時の人工呼吸器設定が、すごいんですよ。

かば:ボリュームコントロールの設定なんですね。

かわうそ:でも、2ml/kgなんですよ?

かば:えっ?少なくない?

かわうそ:この人、180cm、70kgくらいですので、だいたい1回換気量は150mlくらいってことですよ?
それでも気道内圧のピークが30cmH2Oっていうことは、どう考えてももう限界ですよ?気胸にもなりますね…。

かば:うーん。

かわうそ:まだまだ状態よくなくて、アシドーシスになってショックになって、という経過をたどります。
ここでやったのが、Exploratory laparotomyというわけで、お腹を調べています。

かば:開腹ですか…。

かわうそ:でも何も異常がなくて、消化管の虚血とかではないというわけです。
なら右足の壊死なのか、ということで、アンプタしています。

かば:…。

かわうそ:ただ、状態がよくないということで、入院16日目に亡くなって、剖検に回ります。

かば:これはきついですね…。

かわうそ:剖検の結果、肺の重さは2000gでした。たしか正常が500gくらいだったと思うので相当重いですね。

かば:切断面はみるからにwetですね。肺に見えません。実質臓器化ですね。

かわうそ:肉眼的所見としては出血、壊死が認められます。
さらに、顕微鏡的には器質化肺炎様だったり、出血性壊死、膿瘍形成などが認められます。Aの写真です。
さらに、小気道が扁平上皮化生していることがわかるようです。あんまりよくわからないのですが、これがどうやらインフルエンザ感染の所見だということです。Bの矢印のところです。
Cが好中球が集まっているので、膿瘍の部分です。
DはMSSAを免疫染色した写真です。MSSA感染を示唆するところです。
Eは出血性梗塞を起こしているところの写真らしいです。
Fは多核の両染性細胞があって、これはヘルペスウイルス感染を示唆する所見です。Gで免疫染色していますが、単純ヘルペスウイルスでした。

というわけで、インフルエンザ、MSSA、ヘルペスウイルスの3重の感染ということがわかりました。

かば:ヘルペスによる肺炎も起こしていたってこと?

かわうそ:ということなんでしょうね。けっこう感染細胞も多いようですし。

この肺の組織をCDCに送ってPCRアッセイなどもやっています。その結果、インフルエンザA、H3N2ということが判明します。
ただ、活動性のあるものではないのではないか、とのことです。けっこう発症から時間たっていますしね。
また、単純ヘルペスウイルスもtype 2ということがわかりました。 

インフルエンザ肺炎に、黄色ブドウ球菌の肺炎がかぶることは割とよくあるようですし、発症した際にはdevastationgな経過をたどることがある、と書かれています。
ただ、さらに単純ヘルペスウイルス感染がインフルエンザにかぶることは、易感染性宿主でないかぎり、あんまりないはずなのに、と悔しそうに書いてありますね。

かば:ヘルペスウイルスの治療をしなかったからよくなかったのでしょうか?

かわうそ:関係があるかもしれませんが、結局は、黄色ブドウ球菌による壊滅的な肺炎で敗血症性ショックになっていますので、これが一番致命的だったと思います。

かば:最終診断はインフルエンザなんですね。きっかけがだからでしょうか。

かわうそ:1日の経過でこれほど状態が変わり得るというのが恐ろしいです。


2016年1月19日

もっと肺炎怖い その2

22歳男性、低血圧とショックで入院。
鑑別診断についての部分です。

CASE RECORDS of the MASSACHUSETTS GENERAL HOSPITAL. Case 39-2015. A 22-Year-Old Man with Hypoxemia and Shock.
N Engl J Med. 2015 Dec 17;373(25):2456-66.
Shenoy ES, Lai PS, Shepard JA, Kradin RL.

2016年1月6日

その2

その1からつづき

かば:まずは感染症なんですけど、その他に何が上がってくるのかわかりませんね。生来健康な若年男性のこれだけ急な経過ですので。

かわうそ:基本的には感染と考えていいようです。免疫不全があるのかどうかは重要ですけどね。日和見感染なのか、それとも一般的な感染症の重症なものなのか?

かば:白血球が減っているのが実は先で、という可能性も否定できませんね。

かわうそ:まあ、ここではHIVなど、免疫不全はないという前提で話が進みます。
細菌、真菌、ウイルスなどを考えましょうということで、鑑別診断を上げていきます。
こういう激烈な経過をたどる肺炎の場合、考えるべき細菌としては、肺炎球菌と黄色ブドウ球菌です。特に黄色ブドウ球菌はnecrotizing pneumoniaの原因になることで有名です。

かば:そうでしたね。

かわうそ:黄色ブドウ球菌は、普通は軟部組織感染、皮膚感染のある人に要注意なのですが、3割くらいの人は、そういう感染がなくても、コロナイズしていることがあるようです。3%くらいではそれがMRSAであったりするので、けっこう問題みたいですね。
あとは、レジオネラだとか、クラミジア、マイコプラズマなども一応考えるべきです。さすがにLVFXでカバーしていますね。

さらに、uncommonなものも考えようぜってことですけど、先生思いつきます?

かば:…。

かわうそ:炭疽菌、腺ペスト、ツラレミアです。ふふっ。
ただ、炭疽菌と聞くとドキッとしますが、これはけっこう簡単に血液培養で生えてくるので、診断に苦慮することはあまりないとのことです。腺ペストは旅行歴が重要だそうです。流行している地域が報告されていますので。

真菌については、さらっと流しているだけです。基本的にはリスクファクターがないので。一応あげるとしたら、PCPとかです。あとは、この前の肺炎症例で出てきた真菌なんですが、覚えています?旅行歴が重要な疾患です。

かば:ヒストプラズマでしたっけ?コクシジオイデスと。

かわうそ:さすがですね。この前はブラストミセスでしたね。
ウイルス感染についても、あんまりテンションが高くない書きっぷりです。免疫不全のある場合に注意が必要なわけですので。

ただ、インフルエンザって、やっぱり気楽に考えてはいけないですね。アメリカで、年間で20万人の入院があって、2万人くらいは死亡されてます。

さらに、この症例のシーズンは、ワクチンの型の読みが外れたらしくって、重症患者が多かったようです。

かば:2014-2015ってことは、去年ですよね。めちゃめちゃインフルエンザ多かったですね。うちの先生もインフルエンザで倒れましたね。

かわうそ:あ、私は働いていませんでしたので知らないんですね。

インフルエンザ迅速抗原検査が陰性ということも、どこまで信頼できるか、という問題があります。
この症例では、5日目くらいでインフルエンザの検査をしています。
実は、発症3日くらいが最も検査に適した時期らしくて、5日目だとピークを過ぎているので感度が下がるかもしれないとのことです。

かば:あと、手技の問題もありますね。陽性なら陽性といえますが、陰性だからといって必ずしも陰性とは言えないんですね。

かわうそ:この先生方は、そのあたりを踏まえて、ちゃんとオセルタミビル使っているので偉いですね。
PCRを出したり、鼻汁ではなく気管支鏡などで肺の検体をとるべきだ、と書いてあります。

かば:あんまりインフルエンザに特徴的な症状ないですよね。熱もそれほどでもないし、筋肉痛や関節痛の訴えはないですね。

かわうそ:自己申告では40度まで発熱しているようですが、自分で解熱剤を内服しているので病院ではわかりにくかったのかもしれませんね。
あと、腹部症状がメインのインフルエンザかもしれません。

インフルエンザにも色々あります。A型、B型、新型、鳥インフルエンザなどです。でも、あんまりこの人は鳥との接触や旅行歴がないんですよね。

あと、どんなウイルスを考えますか?

かば:パラインフルエンザとかRSウイルスとかですね。

かわうそ:さすがですね。ここには、あとヘルペスウイルスということで、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス、水痘帯状疱疹ウイルスです。

いちいちコメントしていくと、まずパラインフルエンザウイルスは冬の病気ではないので除外します。RSウイルスは子供や老人のウイルスですので考えません。ヘルペスウイルスについては、これは免疫抑制状態の人の病気なので、と書いてあります。
でも、われわれが原因不明の肺炎で悩んだ場合、この辺りの検査をするべきだなあ、と思うと勉強になりますね。

まとめとしては、インフルエンザ感染に細菌感染が合併して重症化したのだろう、と考えています。
追加で検査するとすれば、下気道から検体をとってPCRにかけてインフルエンザの診断をつけたらどうか、と提案されています。でも、いまさらインフルエンザの診断をつけても、すでに治療は始まっているわけだし、なんだかな、って個人的には思いますけど。

その3につづく


2016年1月14日

もっと肺炎怖い その1

22歳男性、低血圧とショックで入院です。
まずは問題編です。

CASE RECORDS of the MASSACHUSETTS GENERAL HOSPITAL. Case 39-2015. A 22-Year-Old Man with Hypoxemia and Shock.
N Engl J Med. 2015 Dec 17;373(25):2456-66.
Shenoy ES, Lai PS, Shepard JA, Kradin RL.

2016年1月6日

その1

かわうそ:冬の話です。5日前までは元気だったんですけど、頭痛・発熱・悪寒・咳嗽が出現しました。「non productive wet cough」という表現がよくわかりませんけど。

かば:たんがからむけど出てこない、という感じですかね。

かわうそ:なるほど、それっぽいですね。イブプロフェンだとかアセトアミノフェンとかを内服したけどよくならず、翌日、医療機関を受診しています。この時は、微妙に発熱があって、wheezeが聞こえたという記録があります。レントゲンは異常なしです。この時の写真が載っています。
気管支炎だろうってことで、吸入薬とステロイドが出されています。量はわかりませんが、4日分です。

かば:喘鳴があるようなので、喘息に準じた治療ですかね。プレドニン4T✕4日とか。

かわうそ:なるほど。そうかもしれないですね。
一応、吸入薬で自覚症状がよくなったので帰宅になったはずなんですが、24時間以内に、親に連れられてERに戻ってきました。
このときは、咳、呼吸困難、下痢、発汗、悪心、嘔吐があり、ショック状態です。血圧51、脈拍165、呼吸数55、SPO2が室内気で79%です。呼吸音は両側でraleが聞こえています。心臓は問題ありませんでした。インフルエンザは迅速検査で陰性でした。酸素と補液でショック状態、呼吸不全は一応改善されました(SPO2:89%)。
血液検査では、白血球が900でかなり減っています。さらに分画も変わっていて、好中球が4%に対してリンパ球が50%、異型リンパ球もあります。血小板もかなり減っていて、腎機能も良くないです。
レントゲン写真は、1日でこんなにかわるのか、というくらい変化があります。

かば:びっくりしますね。

かわうそ:両側に浸潤影があります。特に右側がひどいですね。胸水や気胸はなさそうです。

かば:あとから見ると、初日のレントゲンも少し影がありますかね?

かわうそ:うーん…。どうでしょう?
さて、やっぱり呼吸状態がよくないのでBIPAPを始めました。始まった途端、SPO2が100%になって呼吸数も12回に戻り、血圧も上がってきました。とりあえず一安心ということで、薬について考えてみましょう。
さて、ここで先生ならどういう治療を開始しますか?

かば:冬ですので、インフルエンザは迅速検査がnegativeでも治療しておきたいですね。さらに細菌感染を合併したと考えて、抗生剤を投与します。若くて基礎疾患がなくて免疫不全がないものと考えていいんですか?
というわけで、うちの病院にある薬を使うとしたら、MEPM、LVFX、ペラミビルくらいでどうでしょうか。あと、ステロイドも投与するかもしれません。

かわうそ:この人達は、オセルタミビル、PIPC/TAZ、VCM、LVFX、CLDM、mPSLを使いました。

かば:やっぱり片っ端から行ってますね。

かわうそ:でも、実は10分後に呼吸状態悪化してまして、気管内挿管されて中心静脈カテーテルが入っています。
既往歴、生活歴、旅行歴などに触れられていますが、あんまり気になるものはありませんでした。転院後、薬物検査したところカンナビノイドが検出されていますが、これもあまり今回は臨床的意義はないとのことです。
ここからしばらくは、がっつりした治療にもかかわらず、良くならないということがつらつらと書かれています。

かば:状態悪くて、ヘリでMGHに搬送されているんですね。

かわうそ:転院しても、血痰が出てきたりして、やっぱり経過良くないです。
この時点で使われている薬は、ノルエピネフリン、ドブタミン、バソプレッシン、フェンタニル、ミダゾラム、プロポフォール、ベクロニウム、VCM、SFPM、LVFX、ST合剤などです。血小板も輸血しました。

かば:思いつく薬が全部入っていますけどね…。
ウイルス、真菌の薬は入っていませんね。

 かわうそ:オセタミビルくらいですね。
さらにECMOなんかも始まっています。レントゲンが何枚か載っています。状態が悪すぎてCTは撮れなかったんでしょうね。1-2日の経過なんですが、さらに悪くなっています。挿管チューブやカテーテルが入っていると、わざわざ説明されています。
さて、ここで鑑別診断ということなんですが…。

かば:うーん…。

その2につづく


2016年1月8日

感染と過敏のあいだ その2

恒例のMGH症例検討。
76歳男性、発熱、白血球減少と肺の浸潤影。
解答編です。

CASE RECORDS of the MASSACHUSETTS GENERAL HOSPITAL. Case 37-2015. A 76-Year-Old Man with Fevers, Leukopenia, and Pulmonary Infiltrates.
N Engl J Med. 2015 Nov 26;373(22):2162-72.
Cho JL, McDermott S, Tsibris AM, Mark EJ.

その2

その1からつづき

かば:鑑別診断といっても、何も出てきませんよ…。これだけされてて全部違うんでしょ?
あ、でも結核は調べられていますね。QFTは陰性ですか‥。
膠原病も採血結果上は考えにくくなりますね。CRPは9.4でそれほど高くない…。肝機能も少し上がってるくらい。

かわうそ:そうですね。結局異常なのは、肺に影があって酸素化が悪いということくらいですね。

かば:あと、微妙に低たんぱくですね。

かわうそ:そうですけど、まあ、半年前から調子が悪いわけですからね。消耗しますよね。
状態が悪いんだろうな、ということはありますが、診断に結びつくかというと…。
培養もことごとく陰性なので困っちゃいますね。

かば:全然わからないです。

かわうそ:不明熱というカテゴリーで考えるしかないですよね。
つまり、悪性疾患と膠原病と感染症をまず考えましょう、というわけで考察されています。
さらに、この人の場合、やはり肺に異常があるということで、さらに追加の鑑別が出てきます。

かば:サルコイドーシスとかアスベストとか、鳥との接触からすると過敏性肺臓炎もちょっと考えないといけないかなってところですね。肺の影が目立ちますからね。

かわうそ:過敏性肺臓炎をすごく疑う陰影かというとどうなのかな、とも思いますけどね。

かば:あと、入院して環境変わっているし、ステロイド投与しても改善していないというところは、過敏性肺臓炎としてはちょっと合わないかもですね。

かわうそ:こうやって病歴から一つ一つ丁寧に詰めていっても、あんまり絞り込めません。
で、病理を見ていくんですが…。

かば:…、カンニングしちゃったんですけど…。

かわうそ:答えみちゃいました?そうですか…。じゃあ、このあたりは飛ばしましょう。
(´・ω・`)
病理の所見をEugene J. Mark先生が述べているんですけどね。

でも、ちょっと驚きじゃないですか?

かば:そうですね。でも意外に時々症例報告とか聞きますし、一応自分の患者で疑ったこともあります。
ステロイド投与していたりして免疫抑制のヒトには注意すべき処置って聞いていますけど。この症例では、そういう基礎疾患がないので、ちょっと意外ですね。

かわうそ:そうですか。時々いますか…。私は、国試の勉強で見たことがあるかもしれない、というレベルの認識でした。

かば:この処置はけっこうな頻度でやっているので、発症してもおかしくはないのかな、と思うんですよね。1%以下の発症率とありますね。

かわうそ:というわけで答えは、膀胱にBCGを注入したことによる、播種性のMycobacterium bovis感染でした。

かば:そういえば乾酪壊死ではなかったですね。Mycobacterium tuberculosisでないからでしょうか?
でも、抗結核薬治療でよくなったみたいで、よかったですね。

かわうそ:やっぱり結核の治療は大切ですね。
あと、過敏性肺臓炎の除外が難しいです。VATS標本では、肉芽腫はありますが、その中に菌は検出されていません。
鑑別診断でも、でも最後までもめていました。

かば:そういう過剰な反応の要素もありそうですけど。最終的には尿と血液から培養されていますしね。どちらの要素もあるということなのでしょうか。


2016年1月5日

感染と過敏のあいだ その1

あけましておめでとうございます。今年もぼちぼち更新していきます。

恒例のMGH症例検討です。
76歳男性、発熱、白血球減少と肺の浸潤影です。
まずは問題編です。

CASE RECORDS of the MASSACHUSETTS GENERAL HOSPITAL. Case 37-2015. A 76-Year-Old Man with Fevers, Leukopenia, and Pulmonary Infiltrates.
N Engl J Med. 2015 Nov 26;373(22):2162-72.
Cho JL, McDermott S, Tsibris AM, Mark EJ.

その1

かわうそ:76歳男性、発熱、白血球減少と肺の浸潤影です。けっこういろいろ病気持っている人ですね。5週間前までは元気だったようですが、その時から39度の発熱、悪寒、咳、盗汗、下痢、倦怠感、食欲不振などが出現しています。でも、いまいち疾患が絞りにくい症状ですよね。1週間経ってようやく受診して、ここで半年で5kgということで、体重減少もけっこうあることが判明しています。
このときの尿検査と血液培養では陰性でした。また、レントゲンではあまりはっきりした異常を認めていないようです。
さらに1週間後、今度はレントゲンで右中肺野に淡い浸潤影です。CTでは、さらに少量胸水と肺底部あたりに網状影を指摘されています。写真も乗っています。

かば:ふんふん。なんか、なぞな皮下気腫がありますね。あと、心臓のオペもされているみたいですね。冠動脈バイパスですかね。

かわうそ:皮下気腫については、このあと出てくるのですが、VATSされているのでそのためということです。
さて、このあとダウンしてしまって入院しています。既往歴としては、高血圧、脂質異常症、COPD、冠動脈疾患でバイパス術、心不全、末梢血管障害でもバイパスしていますね。糖尿病、痛風、前立腺肥大もあります。膀胱癌でBCG注入を7ヶ月前までやっていました。いろいろ薬も飲んでいますが、免疫抑制をきたすものはないようですね。
バイタルとしては、相変わらず40度近い発熱がありますが、その割には脈はそれほど速くないです。呼吸数はやや多く、SPO2は室内気で93%と少し低いです。身体所見としては、右季肋部の圧痛くらいです。ラボデータでは、あんまりたいしたことないです。CRPがちょっと高くてWBCが少ない、貧血が徐々に進行、腎機能や栄養状態がちょっと悪い程度です。これで疾患を絞り込むのはやっぱり難しいですね。
超音波検査で馬蹄腎、脂肪肝が発見されています。心エコーもそれほど問題無いです。
レントゲンに戻ると、右中肺野にpatchyな陰影です。CTでみると、びまんせいにGGOが出現し、特に肺底部では胸膜下に網状影が出現していることがわかりました。
ちなみに、感染症については、血液検査でも各種培養検査でも異常なしです。

さて、追加で検査したいものとかあります?

かば:全部されていますけどね…。気管支鏡とかですか?

かわうそ:そういえば、どうやらこのあたりで喀血したらしくて、気管支鏡やっています。
肺胞出血の所見はなく、悪性細胞もなし、BALでも何も培養されていません。まだ抗生剤は投与されていないようなんですけどね。
じゃあ膠原病なのかな、ということで、リウマチ科に相談した上で、ステロイドパルスが行われています。そのあと60mg/日でプレドニンが始まっています。

ステロイドで、一瞬ちょっと良くなったかな、と思ったけどまたぶり返したようです。
ここで先程も触れましたが、VATSされています。病理の所見では、基本的には炎症細胞の浸潤した結節が見つかっています。拡大写真をみてみると乾酪壊死を伴わない類上皮肉芽腫がみつかっています。気管支周囲や肺胞間隔壁の肥厚を伴っており、リンパ管に沿っているように思われます。

かば:サルコイドーシスでしょうか?

かわうそ:もちろん鑑別に上がってきますよね。
ステロイドに反応なしということで、抗生剤が始まってます。バンコマイシンとゾシンです。
ここでMGHに転院されています。このあたりで意識障害が出現してます。腰椎穿刺とか頭部の画像検査をされていますが、はっきりとした異常はやっぱり見つかっていません。

転院後、ステロイドは効果がないということでテーパリングされています。さらにここで抗結核薬が始まっています。INH、RFP、EBです。

かば:わからないまま片っ端からやっているという感じですね。

かわうそ:今のところ、肉芽腫があったということ以外、結核を疑うことはでてこなかったんじゃないかと思いますが…。あ、そうか(意味深なつぶやき)。
さて、また病歴に戻ると、造影剤アレルギーがあって、昔重喫煙歴があって、アスベスト暴露がある、と。飲酒は最近していなくて、ドラッグ使用なし。昔メキシコに行ったり、子どもが鳥を飼っていたり、猟師でしかやうさぎやきじを食べたりしているところはちょっと変わっているかもしれません。家族歴にはリウマチがあります。

さて、鑑別診断をあげましょうか?

その2につづく