2016年5月26日

話題のがん免疫治療についての文献を読んでみた その2

今回はペンブロリズマブについての論文がLancetに載っていたので読んでみました。
今話題のがん免疫療法です。後半は結果からです。

Pembrolizumab versus docetaxel for previously treated, PD-L1-positive, advanced non-small-cell lung cancer (KEYNOTE-010): a randomised controlled trial.
Lancet. 2016 Apr 9;387(10027):1540-50.
Herbst RS, Baas P, Kim DW, Felip E, Pérez-Gracia JL, Han JY, Molina J, Kim JH, Arvis CD, Ahn MJ, Majem M, Fidler MJ, de Castro G Jr, Garrido M, Lubiniecki GM, Shentu Y, Im E, Dolled-Filhart M, Garon EB.

2016年5月13日

その2

その1からつづき

かわうそ:結果です。
まずOSについてのカプランマイヤー曲線をみましょう。50%以上PD-L1が発現している群と、全患者でそれぞれ曲線が描かれています。
機序的にいっても、PD-L1がたくさん発現している群で効果が大きいはずですよね。PD-1経路を介して、免疫細胞からの攻撃を逃れていた癌細胞に対する免疫が回復するわけなので。

一応、有意差はしっかりとあります。でも、このグラフで見ると、数ヶ月くらいの全生存期間の延長ですよね。これをみると、残念ながら必ずしも喧伝されているほどの夢の薬でもないな、と感じてしまいます。

解析期間中、1000人中約500人の患者さんが亡くなっています。詳しく見てみると、ペンブロリズマブ2mg/kg群では50%、10mg/kg群で45%、ドセタキセル群で56%の方が亡くなっています。

かば:あんまり変わっていないですね。

かわうそ:50%以上PD-L1が発現している場合は、ちょっと変わってきます。ペンブロリズマブ2mg/kg群では42%、10mg/kg群で40%のところが、ドセタキセル群で57%になりますから。

生存のHRで見てみると、ペンブロリズマブ2mgとドセタキセルをくらべると0.54で、10mgとドセタキセルだと0.50でした。
これならそうとうペンブロリズマブのほうがドセタキセルよりいいということになりますね。

あとは、ペンブロリズマブの用量を2mg/kgで認可されるのか、10mg/kgになるのかという問題が残ります。

かば:これは2mg/kgにするべきでしょう、さすがに。

かわうそ:それほど効果は変わらないけど、5倍値段が違ってくるわけですからね。

50%以上PD-L1が発現している場合、全生存期間の中央値は、ペンブロリズマブ2mg/kgで14.9ヶ月、10mg/kgで17.3ヶ月のところ、ドセタキセルでは8.2ヶ月でした。
半年から10ヶ月くらいは生存期間を延長できるということです。これをどう考えるかですけど…。

全患者でも、似たような結果でした。ペンブロリズマブ2mg/kgで10.4ヶ月で、10mg/kgで12.7ヶ月で、ドセタキセルでは8.5ヶ月でした。2ヶ月から4ヶ月、生存期間の延長が期待できるといえます。

つぎに、どんな特徴を持っている患者さんでペンブロリズマブの効果がいいのか、みたいなサブグループ解析をやっています。ニボルマブは扁平上皮癌がよいとかいう話があったように思いますが、ペンブロリズマブは非扁平上皮癌の方がよいようです。

ちなみに、Progression Free Survivalでも同じような解析をやっていますが、これでは、それほどペンブロリズマブ群が優位だとは言えないですね。
PFSっていうのは、やっぱりあくまでもサテライトのアウトカムであって、あんまりあてにならないこともあるのかな、とか思います。

かば:追加の治療の問題でしょう。ペンブロリズマブという選択肢が一つ増えた分だけ生存期間が伸びたという説明できませんか?あと、ペンブロリズマブだと副作用が少ないから、弱ってしまわず次の治療に移りやすいとか。

かわうそ:一応、このあとの化学療法のサイクル数についても解析されているようで、差はなかったようでした。
こういうがん免疫療法って、いったんは大きくなるけどがんばって使い続けろ、とかいう話をニボルマブの勉強会で聞きませんでした?

かば:そこが胡散臭いと感じてました。

かわうそ:同感です。
ただ、このあたりがPFSがあてにならないところなのかな、みたいなことがdiscussionにかかれていました。

副作用についてもまとめられています。
ドセタキセルでは、実感通り、食思不振とか倦怠感がやっぱり多いです。一方、ペンブロリズマブだとこれらは少ないです。あと骨髄抑制もあんまり出なさそうです。

自己免疫疾患が発症しやすいということで、甲状腺機能障害が有名です。あとは間質性肺炎ですね。死亡された方もいます。あと、重症な皮膚症状でなくなっている方もいます。

かば:やっぱり間質性肺炎でるんですね。新しい薬でどれくらいの副作用が出るかわからないし、どんな人に使っていいのか悪いのかという症例の蓄積がないので怖いですね。
でも、夢の薬と宣伝されていますからね。イレッサみたいに使われまくったあげく、悲惨なことにならないといいんですけど。

かわうそ:夢の薬というわりには、っていう生存期間ですね。
ドセタキセルとの値段の差はものすごいものがありますからね。

かば:ちょっと前までは、がんの免疫療法ってすごくアレな印象でしたね。血液をとって、免疫細胞を増やして活性化して戻します、みたいな。
ものすごく高いし、保険適応外で自腹だからものすごく高いし。
ニボルマブとかを適応外で自腹で使わせたりもするみたいですよ。自由診療ですから、良心さえ傷まなければ、やりほうだいです。

かわうそ:搾取ですね。怖いですね、恐ろしいですね。

2016年5月23日

話題のがん免疫治療についての文献を読んでみた その1

今回はペンブロリズマブについての論文がLancetに載っていたので読んでみました。
今話題のがん免疫療法です。イントロから方法までです。

Pembrolizumab versus docetaxel for previously treated, PD-L1-positive, advanced non-small-cell lung cancer (KEYNOTE-010): a randomised controlled trial.
Lancet. 2016 Apr 9;387(10027):1540-50.
Herbst RS, Baas P, Kim DW, Felip E, Pérez-Gracia JL, Han JY, Molina J, Kim JH, Arvis CD, Ahn MJ, Majem M, Fidler MJ, de Castro G Jr, Garrido M, Lubiniecki GM, Shentu Y, Im E, Dolled-Filhart M, Garon EB.

2016年5月13日

その1

かわうそ:最近使われるようになったのは、ニボルマブ(オプジーボ)ですが、今回の主役のペンブロリズマブもそれと同じく免疫チェックポイント阻害薬というくくりになるようです。

かば:ググってみると、キートルーダという名前になるらしいですね。海外ではもう認可されているようです。
おっ、特許侵害とかで裁判沙汰になってますよ。


かわうそ:まじですか…。ニボルマブとペンブロリズマブは、直接比較試験はないのに、そんなとこで戦ってるんですね。

とりあえずこれは、進行した非小細胞肺癌で、PD-L1の免疫染色が陽性だった人を集めて行った第2/3相試験です。
ちなみに、ニボルマブの一連の試験はCHECKMATE、ペンブロリズマブはKEYNOTEという名前が付いているようです。
まず基礎知識として、PD-1経路というのが免疫のチェックポイントとして有名なんです。

この分野のしかも機序的なところは勉強不足でして、ほとんどこのイントロでしか情報を得ていないのでうまく説明できないし、正確かどうかも自信ありません。なので、詳しくは成書を参考にしていただきたいのですが、とりあえずまとめてみると、癌細胞にPD-1リガンドが発現していると、T細胞やB細胞のもっているPD-1受容体と結合して、免疫細胞がDown regulationされてしまいます。よって、癌細胞が異物と認識されることがないため、免疫チェックポイントをすり抜けて増殖してしまうというわけなんですね。というわけで、この薬はPD-1受容体に対する抗体ですので、T細胞上のPD-1受容体が癌細胞のもっているリガンド(PD-L1)とくっつくことを邪魔します。結果として、癌細胞が免疫系の攻撃を受けて縮小するというわけです。…、わかりましたか。

かば:…、まあ…。

かわうそ:とにかく話を進めます。大切なのは治療効果ですし。
プラチナダブレットによる化学療法を受けたあとの2nd lineとして使えるように認可されているようです。
ニボルマブとどう違うのかはよくわかりません。この論文の中には書いてありませんでした。

方法にどんな患者を集めたか書いてあります。化学療法を受けたあとの患者さんを集めています。EGFR-TKIやALK阻害薬でもいいみたいですね。
あと、組織検体でPD-L1が1%以上発現していることが確認されていることも参加に必要です。
自己免疫疾患や間質性肺炎は除外基準にひっかかります。ステロイド全身投与も除外基準です。免疫力を頼みにした治療ですので、ステロイドを飲んでいる人は効果が減弱して使いにくいみたいですね。脳転移も除外基準にひっかかりますが、浮腫に対してステロイド使っているからという認識でよいでしょうか。

Fig 1に患者登録の流れが詳しく載っています。2600人スクリーニングした中から、PD-L1染色できたのが2222人、そのうち2/3くらいで陽性でした。けっこう多いです。陰性の人はここで除外されます。50%以上発現している人と、1-49%の発現の人で分けて解析しています。さらに400人位がなんらかの理由で除外されています。脳転移の存在などでしょうか。結局、約1000人が350人弱くらいの3群にわけられています。ペンブロリズマブ2mg/kg、10mg/kg、ドセタキセルの人です。同じようなポピュレーションになるように、いくつかの基準で層別化したうえでランダム化した、と書いてありました。

患者背景が次のテーブルになります。平均年齢60歳くらい、男性6割。人種いろいろいますが、たいてい白人とアジア人ですね。

かば:日本人患者は、著者に日本人が含まれていないのでいないようです。

かわうそ:韓国かも知れません。
喫煙者も多いですね。
組織としては、非扁平上皮癌が7割でだいぶ多いです。

かば:オプジーボは扁平上皮癌がいいと言われていますよね。先に認可されていますし。

かわうそ:そうでしたね。でも、たしかこの薬は扁平上皮癌ではあまり良い結果がでなかったとありました。後で出てきます。

その2へ続く



2016年5月15日

静脈血ガス分析

静脈血ガス分析でCOPD増悪を評価したらどうか、という論文です。

Using venous blood gas analysis in the assessment of COPD exacerbations: a prospective cohort study.
Thorax. 2016 Mar;71(3):210-5. 
McKeever TM, Hearson G, Housley G, Reynolds C, Kinnear W, Harrison TW, Kelly AM, Shaw DE.

2016年4月18日

かわうそ:イントロから行きます。
当然ですがCOPDの増悪はよいものではありません。これはイギリスでは1年間に10万人くらい入院するようですし、死亡のリスクを高めます。増悪入院した人の50%の人が4年以内に亡くなるほどです。
COPDの増悪を診察した場合、ガイドラインでは動脈血を採取してガス分析をするように推奨されています。
ただし、動脈血ガス採取は相当痛いです。手首で取る場合は特に。麻酔をかけてやることもある、と書いてありますが、その直後には、めんどくさいので誰もやっていない、とも書いてあります。

かば:Aラインを取るときは麻酔するんでしょうね。

かわうそ:そうですね。麻酔科回ったときにした記憶あります。
そんな血ガスなんですが、最近の報告によると、静脈血のガス分析でも変わらないのではないかという説があるようです。
たしかに小児科領域ではよく見ますし、最近では糖尿病性ケトアシドーシスのモニタリングもするらしいです。

かば:透析科でもよく見てますよね。

かわうそ:CO2貯留をみる場合も問題ないようです。
というわけで、COPDの増悪でどうなのか、ということを調べているのが今回の論文です。

Methodsに行きます。単一施設でCOPDの増悪と診断された患者すべてを登録して、動脈血ガスと静脈血ガスを同時に測定します。この際、痛みのスケールも評価しています。
さっそく結果を見てみます。2013年2月から2014年1月までの1年間で1376人がCOPDの増悪として入院しています。

かば:ほんとかな?1日3人位入院していますよ?

かわうそ:恐怖ですね。
あと、少し謎なところですが、全員を登録したと書いてある割には、解析している患者数は234人なんです。どういう基準で除外されたのかが詳しく書かれていないようです。
患者背景ですが、年齢は71歳でまあいいんですが、性別が男女ほぼ半分ということで、ちょっと気になりますね。COPDって普通は男性が圧倒的に多い病気ですからね。BMIが26ですが、これは外国なのでこんなもんですね。

かば:あと、喫煙歴なしの14人が。これを入れていいのかとツッコミたいですね。
現喫煙者も3割なのでけっこう多いように思います。

かわうそ:次がメインのResultです。
Figureをみてみます。動脈血ガスからと動脈血ガス、それぞれから得られた結果の平均値を横軸にとって、縦軸に差をとって散布図を作っています。
PHの差は非常に小さいことがわかりました。PHの平均は7.4くらい、縦軸の0のそばに点が集まっています。ということはPHについては静脈血でも代用できそうです。
HCO3-については、Figure2に同じような図が載っています。平均29.7mmol/lで、これもほとんど差がありません。
PCO2については、この論文では単位がキロパスカルなので少しわかりにくいですが、Torrに換算すると、PaCO2=52、PvCO2=57くらいです。

かば:さすがに増悪なのですこしCO2が溜まっているんですね。

かわうそ:そして今までのと比べると、ばらつきが大きいようです。
最後のFigure 4はO2についての図です。これはさすがに動脈血と静脈血を直接比べるわけにはいきません。というわけで、SaO2、つまり動脈血ガスから計算された酸素飽和度と、SpO2、つまり経皮的に測定された酸素飽和度を比較しています。

かば:だいぶばらつきが大きいように見えますけど。

かわうそ:それでも、この筆者の人は、SpO2が80%以上あればばらつきが小さくなると言い張っています。

かば:けっこう強引だな。統計的には説明がつくのかもしれませんが。

かわうそ:一応それを信じて話を進めます。こういう風に解釈するにも意味があるんです。COPD増悪をみて静脈血ガスを採取した時のアルゴリズムを作ろうというわけです。
計算方法についてはよくわかっていませんので、アルゴリズムの表を見てもらいたいのですが、これまでの結果から、PH、HCO3-、PaCO2については、動脈血ガスを取らなくても、静脈血ガスで十分信用できて代用できることがわかりました。問題はPaO2なのです。
SpO2が80%以下の場合、SpO2が信頼できないので動脈血ガスを採取します。またアシドーシスがある場合も動脈血ガスを採取してきちんと評価すべきです。
そうでなければ、CO2の貯留はきちんと評価できますので、静脈血ガスでの評価で十分なのではないでしょうか。CO2の貯留はきちんと評価できているはずなので、静脈血ガスでアシドーシスでなければ、動脈血ガスでもアシドーシスではないでしょう。

このアルゴリズムを適用すると、2/3という、けっこうな割合で、動脈血ガスを採取せずに済んだはず、ということです。
ありがたい結果ですね。

かば:増悪でも意外にCO2が貯留していないものなんですね。


2016年5月14日

Twitter始めました。

ブログ更新のお知らせのため、私もTwitter始めてみました。
Twitterのタイムラインがサイドバーに表示されるようにしました。
これで、毎日の勉強会で何を扱ったかも記録しできます。

実はmiitomoも始めるつもりです。

2016年5月2日

Too Much of a Good Thing その2

何かよいものが過剰なようです。
答え合わせです。


CLINICAL PROBLEM-SOLVING
Too Much of a Good Thing
N Engl J Med 2016; 374:873-878
Lauren A. Beste, M.D., Richard H. Moseley, M.D., Sanjay Saint, M.D., M.P.H., and Paul B. Cornia, M.D.

2016年3月16日

その2

その1からつづき

かわうそ:これだけ調べて原因がわからなかったのでどうするかというと、ここがすごいところだと思うんですけど、またしつこく問診に戻ってるんですよね。
その結果、ビタミンAをしこたま摂っていたということがわかりました。1367000IUでした。

かば:なんと!

かわうそ:これは、単位の設定が間違っていますよ。もうちょっと切り上げてわかりやすい数字にすべきではないでしょうか、かつてのジンバブエドルじゃないんですから。
…、ちなみにジンバブエドルといえば、ゴルゴ13の史上最高ケタ数の報酬で有名なエピソード、「標的は陽気な悪魔」ですよね。なんと驚愕の1300京ジンバブエドルです。

さらに面白いことに、この患者さんは強迫性障害なので、内服量を詳細に記録していました。
その記録によると、入院の直前には、たしかに申告された量だったので、うそは言っていないことになります。その前には山ほど飲んでいましたけど。
このエピソードからすると、強迫性障害というよりも、アスペルガーを疑いますけどね。へんに真面目に、聞かれたことしか答えないところとか。言いたくなくてごまかしてるだけかもしれませんけど。

でも、ここまでわかると、肝機能障害、門脈圧亢進症以外に、この患者さんが最初から申告していた(らしい)食思不振、皮膚障害、脱毛などもビタミンAの過剰摂取の症状でなかったか、ということが思い当たります。

実は、診断前にビタミンA=レチノールの血中濃度も測定していましたが、これは正常でした。あまり役に立たないんです。ビタミンAは脂溶性なので、あまり血中にはでないのかもしれませんね。

かば:「これDAKE」で、ビタミンD、A、K、Eは脂溶性です。有名な語呂合わせです。

かわうそ:ビタミンA過剰症と診断されたという情報を得た上で、そういう目で生検標本を見直すと、いちおうチョビっとだけ先ほど述べたようなそれらしき病変がみつかったとのことで、めでたく診断確定しています。

あとはわりと自然に肝機能障害、門脈圧亢進症の症状が治っています。ビタミンAが自然に減っていったのでしょうか。

もちろん強迫性障害の治療もやっています。栄養士との相談とか、認知療法とか。

かば:いいわけが書いてありますね。ビタミンA過剰症は程度が様々だとか、この患者ではとても見つけるのが難しかったとか。

かわうそ:まあ針生検は標本が小さいですからね。
やっぱり、この疾患を疑っている、と思った上で検査しないと見落としてしまいます。鑑別診断あげるのは大切ですよね。

それにしても、サプリの健康被害ってあるんですかね?あんまり経験しないように思いますけど。

かば:一応肝障害とか、あと間質性肺炎とかあるんじゃないですか。

かわうそ:あ、そうですね。

かば:日本ではそんなに大容量では売っていないから、目立たないのかもしれません。

かわうそ:メラトニンとかもそうですよね。向こうでは時差ボケのサプリとして市販されてますが、日本ではなぞの高額な薬価です。