2016年3月31日

先進国でのエボラウイルス疾患治療について その4

結果続き。治療についてです。
やはり西アフリカと欧米では違ってきます…。

Clinical Management of Ebola Virus Disease in the United States and Europe.
N Engl J Med. 2016 Feb 18;374(7):636-46.
Uyeki TM, Mehta AK, Davey RT Jr, Liddell AM, Wolf T, Vetter P, Schmiedel S, Grünewald T, Jacobs M, Arribas JR, Evans L, Hewlett AL, Brantsaeter AB, Ippolito G, Rapp C, Hoepelman AI, Gutman J; Working Group of the U.S.–European Clinical Network on Clinical Management of Ebola Virus Disease Patients in the U.S. and Europe.

2016年3月3日

その4

その3からつづき

かわうそ:まず支持療法についてです。すべての患者で、経口または経静脈的に電解質バランス異常を治療するために補液を受けています。実際、1人以外のすべての患者で、経静脈点滴がされていました。さらに、15人(56%)では食事も中止になって、完全静脈栄養になっています。
制吐剤はほとんどすべてで投与されていましたが、止痢薬はほとんど使われていません。
22人(81%)ではempiricalな抗生剤が投与されていて、平均2剤使っています。多いのは第三世第セフェム系です。西アフリカにいた24人のうち、17人は抗マラリアの予防投薬または治療を行われました。実際、マラリアが合併していると診断されている症例もあったと書いてあります。
11人(41%)の患者で、血液製剤が使用されています。血小板減少や出血傾向、低アルブミン血症に対するものでしょうか。あんまり詳しく書いてありませんでした。ここでの血液製剤はあくまで一般的な製剤です。このあと、実験的治療の項目でも血液製剤の使用について言及されています。ご存知と思いますが、こちらは、EVDから回復した患者さんの血液から作った製剤を、エボラウイルスに対する抗体があるものとして使用するというものです。

また、呼吸器系のSupportive careがしばしば行われていました。先程も言いましたが、呼吸器症状が意外に多いんです。19人(70%)で酸素投与が行われていて、9人(47%)では呼吸不全で人工呼吸管理が行われていました。Table 1にそのあたり書いてあります。
呼吸不全発症までのmedian timeは9日です。4人(15%)ではNIVを施行されていいて、うち2人では失敗したので、その後挿管人工呼吸管理されています。
全部で7人(26%)でMVされていますが、そのうち7人中5人では、さらに持続的腎代替療法が行われていました。

実験的治療についてですが、免疫治療として、回復期患者の血漿、白血球製剤、triple monoclonal antibody cocktail(ZMapp、ZMab、MIL77)があります。
抗ウイルス活性があると考えられている薬(TKM-Ebola、Favipiravir、Brincidofovir、Amiodarone)もいくつかあるようです。

かば:アミオダロンとか使うんですね。どういう効果を期待しているんですかね?

かわうそ:あと、血管漏出に対抗する薬(FXX06、melanocortin)もあります。
これらが、23人(85%)で投与されています。認可外または例外的使用(未承認医薬品を例外的に使用許可)として投与されたとのことです。
19人(70%)では、これらのうち少なくとも2剤が投与されていました。効果についてはよくわからないようですが、副作用はけっこうあったようで、SIRS、低血圧、肝機能障害、transfusion associated acute lung injuryなどが有害事象として報告されています。このあたりはTable 3にまとめてあります。特にTKM-Ebolaでは100%有害事象があったということになっています。

かば:怖いですね。

その5へつづく